終了しました

特殊詐欺被害を防ぎましょう

2023年01月23日

\ SHARE /

X
facebook
line

 滋賀県内で、高齢者を対象として、主にキャッシュカードを狙った手口や携帯電話の料金未納を口実とした手口の詐欺被害が多く発生しています。
 自宅の電話を留守番電話設定にしてください。犯人は、自分の音声が録音されることを警戒して電話を切ります。
 金融機関の職員等が自宅に訪れ、キャッシュカードを取りに来たり、暗証番号を聞き出すことは絶対にありませんので、キャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えたりしないでください。また、携帯電話の未納料金を電子マネー等で振り込ませる手続きは一切行われていませんので、心当たりのないメールには対応しないでください。
 加えて、「医療費を還付する」等の名目により、金融機関等に誘導し、ATMの操作を促して振り込ませる手口も見受けられますが、医療費等の還付金がATMで返還されることはありません。
 犯人は言葉巧みに騙そうとしますので、身に覚えのない話は聞くことなく家族や知人、警察に相談してください。

知事の直筆メッセージ
留守番ボタンをポチッと作戦で詐欺対策

■お問い合わせ

滋賀県総合企画部県民活動生活課
 消費生活・安全なまちづくり係
 電話  077-528-3414
 Email bohan@pref.shiga.lg.jp

■HP

これが知りたい!投稿フォーム
あなたの知りたいことが記事になるかも!?
あなたが滋賀で知りたいことを教えてください!
×

滋賀+1は、県民の”知りたい”と県政の”伝えたい”をオンラインから”つなげる”メディアです。

滋賀+1について

会員登録をすると、クーポンや抽選に応募できるポイントがたまったり、あなたの興味にあった記事がおすすめされるようになります。

ポイントGETコードはログイン後にマイページから入力していただけます。