#あの人と巡る滋賀 #滋賀の「やま」と「森」を知る #環境

登録者数400万人超、大人気YouTuberが滋賀の“やまの仕事”をやってみた!

2024年12月26日

\ SHARE /

X
facebook
line

Profile カズさん
福井なまりの超行動派YouTuber。サブチャンネルなども含めるとYouTubeチャンネル登録者は400万人超。カズチャンネルでは商品レビューのほか、キャンプや雪かきなど身体を張った番組も配信。またサブチャンネル「勝村工務店」では別荘の改装をDIYで実施。チェーンソーや重機なども使いこなす。

琵琶湖が注目されがちな滋賀県ですが、県の面積の半分は山。四方を山に囲まれ、滋賀は森林にも恵まれた県なんです。
今回はそんな滋賀の山の魅力を、福井県を中心に活動する超行動派YouTuber・カズさんと一緒に体験してきました!

自身のYoutubeチャンネルでも、木を伐ったり、別荘の改装など木材を使った仕事をしているカズさん。滋賀で、どんな“やまの仕事”をするのでしょう。

“やまの仕事”の基本はヘルメット!

お隣の福井県から長浜市へと来てくれたカズさんを出迎えたのは、滋賀県の公式キャラクター・うぉーたんです。
今日の“やまの仕事”は、じつはうぉーたんにも繋がっているのだとか。
早速、山へ行ってみましょう!

ということで、カズさんと向かった先は、滋賀県長浜市木之本にある山。
滋賀県森林組合さんの先導のもと、作業現場まで登っていきます。

「山は、ヘルメットが基本ですよ!」と話すカズさんがかぶってるのは、正面に「勝」の文字が手書きされたお手製のヘルメット。自身のサブチャンネル「勝村工務店」で、普段から愛用しているヘルメットです。
福井では師匠のもとで、山道を作ったりもしているのだそう。

大迫力!プロの伐採を見学

山道を歩くこと20分。
滋賀県森林組合伊香事業所さんによる伐採作業が行われていました。

森林組合の高橋さんによると、いま伐ってる木は60年くらい前に植えたものなんだそう。
植林から伐採まで50年以上かかるといわれている木材生産。その年月の長さに、ただただ驚いてしまいます。

そんな木材の生産にあたり、この現場で導入されているのが高性能林業機械「ハーベスタ」。
従来はチェーンソーで行っていた立木の伐倒、枝払い、玉切りの工程を一挙に行える最新の重機なんです。

今日は、カズさんがこの「ハーベスタ」の操作を体験してみます!

高性能林業機械“ハーベスタ”の操作にカズさん自ら挑戦!

ハーベスタに乗り込んだカズさん。もちろん操作は初めてですが、なんだかベテラン作業員のような風格を感じます。
操作方法もすぐに習得。

器用に操作して、丸太を掴んで枝を払い落としていきます。大きな重機が細かい作業をする様子は、大きなUFOキャッチャーのよう!

ハーベスタの操作も体験し、プロの伐採も目の前で見られて、大満足な様子のカズさん。
「木が成長するまでに60年という歳月。その間に間伐や枝打ちなど、手を入れ続けて。林業はやっぱり大変な仕事だなと思いました」と話してくれました。

丸太が建材へ。大きな“のこ”で木を切り出す製材も体験

次にカズさんが向かった先は、同じく長浜市内にある製材工場。
ここでは、どんな体験をするんでしょう。

ここは長浜市「内保製材」の製材工場。
山から伐りだした丸太が、ここで家づくりなどに使う建材になり、出荷されていきます。

大きなのこぎりのような機械を使って木を伐り出していきます。が、これも職人の技術が必要な作業です。
一本、一本、大きさや形が違う木。丸太のどの部分をどう使えば木材を無駄なく使いきれるのか、その手順や採材の位置などを決定するのは、職人さんの長年の経験や知識がものをいいます。

「木は捨てるところがない究極のエコ材なんですよ!」と教えてくれたのは、内保製材の川瀬さん。
製材したときにでる切れ端の部分は紙の原料に、木を削ったときにでる“おが粉”は牛舎の寝床になっています。

建材として住宅や家具などさまざまな形で活用され、役目を終えて廃材となったあとも、バイオマス燃料として活用できるので、木は最後まで捨てるところのない究極のエコ材なんです。

木は伐って、使って、植えて、育てることが大切!

川瀬さんは続けます。
「木を伐ることは良いことなんです。ちゃんと伐って、使って、植えて、育てることは琵琶湖が綺麗になることにも役立ってるんです」。

それってどういうことでしょう?

山で木がしっかり根を張っていると、木の根の間を雨水が通り、土の中の養分を溶かし込みながら、わき水となって川へ流れていきます。
山の表面を泥水が流れるのではなく、土の中に浸透してから流れ出ることで、水がろ過され、美しい水が琵琶湖へと注がれます。

山と琵琶湖って、遠いようで、とても近い存在なんです。

水の精うぉーたんにも、山の成分が溶け込んでる!

「琵琶湖から生まれた水の精うぉーたんにも、山の成分が溶け込んでいる!だからうぉーたんの体は緑だったのか!」とすべてが繋がったところで、今回の“やまの仕事”は終了となりました。

カズさん、今日は一日ありがとうございました!

読者プレゼントキャンペーン実施中!

滋賀の山に関連した読者プレゼントを用意しました!
ぜひ、ご応募いただき、滋賀の山を身近に感じてみてくださいね。

読者プレゼントキャンペーン実施中!
・滋賀の森林の豆知識が詰まったノート「ニブンノイチ野帳」をプレゼントします(応募締切2025/2/4) →詳しくはこちら
・滋賀の間伐材を使用した卓上カレンダー「滋賀を自慢したくなるカレンダー」をプレゼントします(応募締切2025/2/4) →詳しくはこちら
・カズさんのサイン本「カズクラと遊ぼう マインクラフト」をプレゼントします(応募締切2025/2/4) →詳しくはこちら

全国屈指の大きな森林組合、滋賀県森林組合が誕生!

2024年6月より、滋賀県内の森林組合の連携をさらに一歩進め、財務基盤の強化、人材の充実を図るため、県内の8森林組合のうち、6森林組合が大同団結して、新たな森林組合を立ち上げました。

組合員が所有する森林面積は国内最大で、全国屈指の大きな森林組合に!
北から南まで県内の森林組合の連携がとりやすくなったことで、重機なども共用することができ、今後は県内各地の山でハーベスタが活躍することになります。

(企画:林正隆/動画撮影・編集:瀧圭介・大塚慎也/編集:しがトコ編集部)

ポイントの獲得にはログインが必要です。

アンケートはそのままでも回答していただけますが、または新規会員登録してから回答していただくとポイントが貯まります。

これが知りたい!投稿フォーム
あなたの知りたいことが記事になるかも!?
あなたが滋賀で知りたいことを教えてください!
×

滋賀+1は、県民の”知りたい”と県政の”伝えたい”をオンラインから”つなげる”メディアです。

滋賀+1について

会員登録をすると、クーポンや抽選に応募できるポイントがたまったり、あなたの興味にあった記事がおすすめされるようになります。