#暮らし

【結果発表】あなたは救急車を呼んだことがありますか?/クイックアンケート

2025年09月29日

\ SHARE /

X
facebook
line

「教えて!クイックアンケート」第5回目のテーマは、「救急電話相談」。
いざというときに頼りになる救急車ですが、
「これは本当に呼んでいいのかな?」と迷った経験はありませんか?

今回も、寄せられたご意見に対して、県からのレビューも掲載しています。
救急車を適切に活用するためのヒントが、みなさんの回答の中から見えてきました。

みなさんのご意見

「ある」という方のご意見

・だいぶ前、子供が夜しんどそうにしていたので、病院の時間が終わっていたから呼んだけど、こんな事でいいかなあ、と思いながら電話した。そんな時、相談する所があればよかったと思う。わかりやすい電話番号ならかけやすいかな?

・よくこれは救急車を呼ぶレベルでないと言われてるので、その判断がわからない。

「迷ったけど呼んだことがない」という方のご意見

・救急隊員に迷惑かけてしまう。

・家の中で 熱中症になりました。朝から調子が良くない日でした。1人だったので、夕方家族が帰ってきたら車で連れて行ってもらうつもりで、我慢して寝ていました。食事も水も受け付けない状態で 歩くのもふらふらで重症だと言われました。救急車を呼ぶと近所の人も驚かせてしまうし、遠慮してしまいました。

「そもそも機会がない」という方のご意見

・落ち着いたら回復するかもしれないのに呼んでもいいのかと。

・救急車を呼んだ後に回復して結果的に搬送の必要がなくなったときの不安。

「その他」という方のご意見

・呼んだことはないが娘が事故で救急車に付き添いで乗った事がある。

・道で倒れた人を発見して呼んだことがある。

滋賀県 防災対策室からのレビュー

知事公室防災危機管理局
防災対策室 消防・保安係
西田 貴司 主幹兼係長

アンケートにご回答いただき、ありがとうございました。アンケート結果では、多くの方々が救急車を呼ぶ際に、本当に呼ぶべきか不安を感じていることがわかりました。また、迷ったけど呼ばなかった方も回答者の約1割になりました。

滋賀県では、滋賀の救急電話相談(♯7119)を令和7年10月1日から開始します。急なケガや病気をしたとき、救急車を呼んだが方がいいか、今すぐに病院に行った方がいいかなど、判断に迷うことがあると思います。そんなとき、看護師等の専門家からアドバイスを受けることができる電話相談窓口が滋賀の救急電話相談(♯7119)です。

♯7119に寄せられた相談は、トレーニングを受けた看護師等の相談員が電話口で傷病者の状況を聞き取り、「緊急性のある症状なのか」や「すぐに病院を受診する必要性があるか」等を判断します。相談内容から緊急性が高いと判断された場合は、迅速な救急出動につなぎ、緊急性が低いと判断された場合は受診可能な医療機関や受診のタイミングについてアドバイスを行います。

近年、高齢化の進展などやむを得ない事情により救急車の出動件数は増加傾向にあります。一方で、滋賀県では軽症者の搬送割合が半数を超えているのが実情です。救急車の出動件数が増えることで、救急車が現場に到着するまでに要する時間も伸びてきており、一刻を争う事態が発生したとき、救急隊の到着が遅れてしまうおそれがあります。

滋賀の救急電話相談(♯7119)を使っていただくことで、緊急性が高いときには救急車の要請を、そうでないときは症状等に応じたタイミングで医療機関を受診することを支援します。こうすることで、緊急性の高い傷病者の元にいち早く救急隊が駆けつけることができるようになります。

一方で、様々な理由で救急要請がためらわれる場面も存在します。「なんとなく様子がおかしいけど、こんな症状で救急車を呼んでいいのだろうか。」「救急車なんか呼んだら近所の噂になってしまう…「夜中にサイレンを鳴らして救急車がきたら近所迷惑になりそう…」といった場面です。

しかし、もしかすると、その症状は一刻を争うサインかもしれません。滋賀の救急電話相談(♯7119)を使っていただくことで、医師や看護師などが症状を聞き取り、一刻を争う場面かどうかを判断することができます。

隠れた重症者を発見し、手遅れにならないように一刻も早く救急搬送につなげることも、滋賀の救急電話相談(♯7119)の重要な役割なのです。
利用よし!受診よし!安全よし!三方よしの救急電話相談(♯7119)をぜひご活用ください!!!

<利用可能時間>
【令和7年10月1日開始】24時間 365日利用可能(年中無休)

<利用方法>
📞固定電話、携帯電話から・・・♯7119
📞IP電話、ダイヤル回線から・・077-528-1317
★緊急時は、ためらわず119番に連絡してください。

「教えて!クイックアンケート」では、こうした“ちょっと気になること”を毎月ひとつ、みなさんと一緒に考えていきます。
暮らしに寄り添う広報として、これからも続けていきますので、ぜひご参加ください!

\次回のアンケート、ただいま実施中!/
↓こちらから、あなたの声をお寄せください!

ポイントの獲得にはログインが必要です。

アンケートはそのままでも回答していただけますが、または新規会員登録してから回答していただくとポイントが貯まります。

教えて!クイックアンケート
あなたは「ビワイチ」をやったことありますか?
これが知りたい!投稿フォーム
あなたの知りたいことが記事になるかも!?
あなたが滋賀で知りたいことを教えてください!
×

滋賀+1は、県民の”知りたい”と県政の”伝えたい”をオンラインから”つなげる”メディアです。

滋賀+1について

会員登録をすると、クーポンや抽選に応募できるポイントがたまったり、あなたの興味にあった記事がおすすめされるようになります。

ポイントGETコードはログイン後にマイページから入力していただけます。